基本的な使い方を簡単に説明。。。。。なのですが...

パイソンのインストールが終わったら、いよいよプログラムを開始します。まずは、基本的な使い方を簡単に説明。。。。。なのですが、 出来るだけOJT方式で、作りたくなるような意味のあるプログラムを実行しながらとしたい。ここでは必要最低、予め説明が必要と思えることだけを書ます。

ここはインタプリンタと コマンドプロンプト(Windows)だけの説明。

これも、必須ではないと思います。スクリプトファイル(次回説明予定)を使う事を前提にすれば、必要はないですね。ただ、この後のOJT方式では説明する場所がなかなかなく、抽象的で説明が難しいので先にしておきます。 教科書(『ゼロから作るDeep Learning』)に沿って進めたいと、少しこだわる方の為です。

・インタプリンタ

インタプリンタは、入力した処理をその場で処理してくれます。電卓のような使い方ができるということです。

・コマンドプロンプト(Windows)

コマンドプロンプト(Windows)はWindowsのコマンドラインインタプリタの事で、キーボード入力した文字列をコマンドとして解釈してOS、プログラミング処理するものです。

〔 正しくて、詳細の説明は別のサイトで調べて下さい。 〕

・Pythonの起動 (コマンドプロンプト(Windows)上での)

コマンドプロンプト(Windows)でPythonを起動します。

スタートから >Windowsシステムツール >コマンドプロンプト で起動します。

コマンドプロンプトは ”>” ← これが入力待ちの行。

コマンドラインインタプリタではマウスで行うようなフォルダーを移動させたり、ダブルクリックするなどの作業はありません(出来ません)。半角英数字の入力と、Enterキーだけです。


【閑話】コマンドプロンプトは半角英数字の入力とEnterだけ。マウスを使う必要がほとんどありません。マウスが使えるようになる前から使われていたものですが、PCの基礎部分にかかるような作業をする時には使う機会が増えます。また。フォルダーの一括操作などを、簡単なテキストで、特定のプログラム言語でのプログラミングを使用しなくてもできます。プログラムはPCの性能が上がると共に、バージョンUPします。新しい言語も出てきます。単純な計算や、ファイル名の変更、フォルダの作成などは、30年ぐらい前のプログラムでも出来たことです。でも、30年前のプログラムは今のPCには入っていないし、動かない。新しいプログラムをインストールしてセットUPしたり、最新バージョンにアップデートしたりしていないといけない。プログラミングを通常の業務にしていない人(私)にとっては、必要な最小限のコマンドを調べて、テキストで簡単なプログラムを組めば用が足ります。【閑話 終】


python と入れたら、ENTERキーで入力が完了。python の Shell になります。

Shellは殻の意味だけど、コマンドラインインタプリタ「ユーザのコマンドを受け付けて解釈するプログラム」 です。pythonのShellになると、pythonのコマンド入力待ちは >>> になります。コマンドプロンプトの状態か、Pythonの状態かは >(コマンドプロンプト) か >>>(Python)で認識できます。

最初にPythonの情報が表示されます。バージョンがPython3.7.2です。

困ったらhelpを入力するといいようです。ほかに、寄付や著作権も見ることができると書いてあります。 helpはコマンドの使い方を教えてくれますが、英語で書いてあるし、コマンドを覚えるまでは上手く使えないので、 無視して進めます。(興味のある方はhelpして見て下さい。)


・計算(インタプリタ)

最初は電卓を使う要領で計算が出来ます。

累乗は 5**2 と*を2回繰り返します。

割算の余りを計算させる式は 7%4 です。

入れるべき式はすべて半角です。 全角を使うと5*4でエラーが出ます。

* プログラムは基本として英語です。半角の英数と記号のみです。日本語は基本的に使えません。

* 日本語はプログラム言語にない記号として扱われますので、説明文としては使用できます。


・Pythonの終わり方

終わり方も重要  Ctrl+Z で ^Z を入れると、Pythonは終わります。

コマンドプロンプトに戻ります。コマンドプロンプトは右上の✖で終了です。Pythonの電卓のような使い方なので、コマンドプロンプトに戻らずに、右上の✖で終了してもいいです。



動画では、いくつかの例を実行紹介しています。

『ゼロから作るDeep Learning』では、「1.3 Pythonインタプリンタ」でインタプリンタ、計算、データ型、変数、配列、ディレクショナリ、ブーリアン、if文、for文、関数を説明しています。動画には入れました。

END

初心者がPythonでプログラミング入門。初歩からデープラーニングを体験的に学習する記録

プログラム初心者でも解るように説明をしながら、これからの時代に必要なPython(パイソン)を使って、プログラミング入門から初めてAIデープラーニングを体験的に学習するサイトです。主の教科書に「ゼロから作るDeep Learning 」(オライリージャパン)を使って、多くの情報サイトを使います。自主学習の記録として留めておきたいこと、これから学習する人が知りたいだろうことをブログ式にまとめています

0コメント

  • 1000 / 1000